中村和憲先生の「魚のさばき方」

コツさえつかめば、さばくのも大丈夫!思い切って挑戦してみましょう!!

伊勢海老(えせえび)のさばき方

目板鰈(めいたがれい)のさばき方

的鯛(まとうだい)のさばき方

伊佐木(イサキ)のさばき方

目近魚(メジナ)のさばき方

車蝦(クルマエビ)のさばき方

鱸(スズキ)のさばき方

甘鯛(アマダイ)のさばき方

皮剥(カワハギ)のさばき方

剣先烏賊(ケンサキイカ)のさばき方

穴子(アナゴ)のさばき方

縞鯵(シマアジ)のさばき方

太刀魚(タチウオ)のさばき方

雉子羽太(キジハタ・アコウ)のさばき方

鮎(あゆ)のさばき方

鮃(ひらめ)のさばき方

片口鰯(かたくちいわし)いりこの出しの取り方

蛍囃喉(ほたるじゃこ)のじゃこ天の作り方

鯖(さば)のさばき方

鯵(あじ)のさばき方

鰆(さわら)のさばき方

真羽太(まはた)のさばき方

渡り蟹(ワタリガニ)のさばき方

真蛸(マダコ)のさばき方・ゆで方

鰹(カツオ)のさばき方

須萬(スマ)のさばき方

鰤(ぶり)のさばき方

鱧(はも)のさばき方

鯛(たい)のさばき方

食文化・ 料理研究家 /作曲家

中村和憲さん

 

松山市出身。地元テレビ局の情報番組のレギュラー13年。 「台所は幸せをつくる場所」をキャッチフレーズに、  ラジオ・イベント出演、 食育活動、レシピ開発・ 監修、地域活性化事業等、 「幸せの種まき」をライフワークとして愛媛県内を中心に幅広く活躍中。また、作曲家としてミュージカル音楽他、さまざな楽曲制作・編曲に関わる。県内外で「命」を主題とした食育、子育て、人権等の講演多数。